9月4日は『ピーターラビット』ファンにとっては、少し特別な日。
なぜなら、実はこの日は主人公・ピーターの誕生日だからです。
うさぎ愛好家なら、マストGO
現在開催されている『ピーターラビット展』。
ここでも、4日(日)〜9日(金)の間はPeter's Birthday Weekとして特別なイベントが用意されているようで、ピーターとの記念撮影やプレゼント企画などもあるみたいですよ。
乱太郎(うさぎ)と一緒に生活している身としては外せない、この『ピーターラビット展』。
嬉しいことに割引チケットをいただき、先日に訪問してきました。平日でしたが、想像していたより人が多くてびっくり! なかなか人気のようです。
▼今日も食欲もりもり乱太郎(6歳、♂)
パイにならずにすんだ、ピーター。
会場は、渋谷東急本店の隣にある「Bunkamura ザ・ミュージアム」。会場の外には、ピーターラビットの世界をイメージしたガーデンが。
ストーリーを知っている方にはお馴染みの「案山子(かかし)」。
かかっているのは、ピーターの上着です。写真では草の陰に隠れて見えないですが、靴もちゃんとありました。
この上着と靴。簡単にまとめると、お話ではこんな感じで出てきます。
好奇心旺盛でいたずら好きのピーター。母親の言い付けを守らず、無謀にもマグレガーさんの畑に侵入。勝手にレタスやラディッシュをおやつに平らげる。でも食べ過ぎてお腹が痛くなり、パセリを探しに。
ここで残念ながら、マグレガーさんと鉢合わせ! カンカンに怒ったマグレガーさんに、熊手を片手に追いかけられる始末。お父さんのようにパイにされたら、さあ大変! ピーターが必死で逃げるときに、畑に残してきてしまったのがこの靴と上着です。
【参考】『ピーターラビットのおはなし』(The Tale of Peter Rabbit)
作者「ビアトリクス・ポター」という人物
日本で初めてとなる大規模な原画展である、今回の展覧会。作者のビアトリクス・ポターの生誕150周年を記念し、企画されたそうです。
200件以上! 超貴重な作品・資料
会場には絵本の原画やスケッチなど、超貴重な作品・資料が満載! しかも、そのほとんどが日本では初公開。一枚一枚、じっくりと楽しみました。
ピーターラビットって、ピーターが主役のお話だけだと思っていたんですが、いろんなシリーズがあったんですね。ネコやらアヒル、こぶたやキツネなんかが主人公のお話もあるとは、この展覧会で初めて知りました。
面白いぞ、ビアトリクス。
実は今回、一番興味深かったのが、作者のBeatrix Potter(ビアトリクス・ポター)という人物。なかなか面白いことをしていた女性でした。
- 「暗号日記」を15歳から書きはじめる(〜31歳まで)
- 動物をしばしば解剖。茹でて骨を採取→組み立て直して標本作成。
- キノコに夢中でスケッチしまくり→キノコ研究もがんばる
- 羊の品種改良に尽力→羊の品評会で数々の賞を獲得
- 作品の関連商品をごりごり提案。ピーターの人形の試作品も自ら作成。
いまでいう、リケジョ(もう使わない?)的な印象。
会場では、実際の「暗号日記」が見れました。字がちょー小さくて細かい。
なんでも凝り性というか、ハマったら徹底的にやる。こういったエピソードの数々は、若干のオタク臭も感じさせました。
しかも、鋭い商才の持ち主でもあり、著作権ビジネスに相当熱心だったとのこと。これにより、絵本の印税以外からも多くの収入を得ることに成功。実業家としても、優れた一面を持っていたようです。
この時代は、まだまだ女性が社会で活躍するのが難しかった時期。かっこいいです、ビアトリクス。
映画『ミス・ポター』
2006年に公開された『ミス・ポター』は、彼女を描いた伝記映画。ここで、彼女がどんな人生を歩んだのかに触れることができそうです。
レネー・ゼルヴィガーとユアン・マクレガーの共演作品。今回、初めて存在を知ったので、映画も観てみたくなりました。
特に、レネーは好きな俳優なので気になります。『コールドマウンテン』の演技、ものすごく好きでした。
最後にひとこと
この『ピーターラビット展』。東京では、10月11日(火)までの開催になります。
公式HPによると、その後は福岡・仙台・大阪・広島・名古屋でも開催予定らしいです。ご興味があればぜひ。
貴重な資料の数々とともに、ピーターラビットの世界を存分に堪能できますよ。
おすすめ記事のご紹介
▼8/9は「ムーミンの日」でした。
スクルッタおじさんのぼやきに救われた話 (8/9ムーミンの日終了)
▼『ドラゴンクエストミュージアム』にいってきた!
JAGMO→ドラクエ、ゲームまみれな日曜日。 - 英語まみれ道場
▼pigという単語は使いません。
「豚に真珠」は聖書が元ネタ!オンライン英会話で使った表現集[1]
▽使える単語・表現集『Word of the Day』
▽有名人・著名人の名言集『Quote of the Day』