下北というか、池ノ上の近くの隠れ家名店「打心蕎庵(だしんそあん)」。
森巌寺というお寺の近くの住宅街にひっそりとあります。
夏の季節になると、すだち蕎麦が食べれます。
こんなにもさわやかという言葉を体現したフードって他にありましょうか。いや、なかなかないですよ。
個人的にはそばよりうどん派なのですが、このお店ではそばの美味しさを再確認してしまいます。
すだち蕎麦はこのお店以外にまだ食べたことがないので、探してみました。
中目黒、祐天寺、恵比寿、外苑前、六本木、麻布十番…都内でもまだまだあります、この清涼感を堪能できるお店が。
夏の間に気になったところには訪問してみたいと思います。
すだちとかぼすってなにが違うの?
このすだち蕎麦を食べたときに、素朴な疑問が出てきました。
「ところで、すだちによく似たかぼす。…違いがわからない! 」
というわけで、早速調べてみましたよ。
結論、すごくわかりやすい違いがありました。
- 産地の違い:すだち=徳島産、かぼす=大分産
- 大きさの違い:すだち=ゴルフボール、かぼす=テニスボール
なにはともあれ、すだちもかぼすも、そばにもうどんにもどっちも合いますね。
すだちとかぼすを英語でいうと?
せっかくなので、すだちとかぼすを英語でなんていうかも調べてみた。
が、weblioだとそのまま"sudachi"と"kabosu"と書いてあって、ちょっと拍子抜け。英名はそのままでいいらしい。
でももう少しわかりやすく伝えるなら、どちらも共通して"citrus"(=日本語でもシトラス)をつければいいみたいです。スッキリ!!
- すだち=Citrus sudachi
- かぼす=Citrus sphaerocarpa ←読みはカタカナだと、セファエロカルパ
訪問したお店
打心蕎庵(だしんそあん)@下北沢/池ノ上
http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131802/13028732/